top of page

10月15日in萬鉄五郎記念美術館前広場

  • nekkostaff
  • 2022年10月17日
  • 読了時間: 5分

更新日:2023年5月9日


秋晴れが続いている今日この頃、

あちらこちらで紅葉もみられるようになってきましたね。

さて、10月15日に第2回目のあそびばを開きました。

場所は萬鉄五郎記念美術館前の広場。

今回は外での開催。広場の木の下で行いました!



ゲストは画家のマメ・イケダさん。

nekkoのホームページの絵を描いてくれたのもマメさんなのです。

実際に活動にも遊びに来てくれました!



ree


今回は、大きな布に、絵の具やクレヨンを使っておえかきをしました。

まずは、裸足になっちゃおうということで、靴下ぬぎぬぎ…

手や足を使って描いていきます。



ree



筆もいろいろな種類を用意したので、使ってOK!

自分で好きなものを選びます。

どんなに小さな子どもでも、たとえ上手に言葉で話せなくても、あそびばでは「自分で選んでみる」を大切にしています。

これ!と指さしてもらったり、表情でなんとなく伝わったり…自分自身の「すき」「やりたい」を尊重できるよう、大人はサポート。



スポンジも使って描いています

どんどん激しくなっていく、、!


ree

筆でていねいに描いている子も。

色の変化を、「〇〇みたいになった!」「合わせたら色がかわった〜」とお話ししてました。

「そうだね、〇〇みたいね〜。」とお母さんも思いに寄り添っていました。



だんだん広がって白いところがなくなってきた…。

それぞれの視点や気づき、遊びの広げ方がおもしろい。

足に絵の具がつくのがいやだ〜!という子もいれば、

どこかで心の殻が破れて、色がついても構わず動いて描いてみたり、絵の具を一生懸命しぼったり。



遊びが広がって、夢中になっていく子も。

そして見守るおとなたち。



ree

お兄ちゃんがやってると、自然にやりたくなるのがキョウダイの不思議なところ。

赤ちゃんにも優しい絵の具で楽しみました(^^)




おえかきに満足して、葉っぱや枝集めに夢中になる子もいました。

黄色は黄色で集めたり、葉っぱについている「どく」(と呼んでいたもの)を見つけたり。



ree


シートの一角に、別のアート作品。

ree

クローバーも発見!

あっちにも、こっちにも、

秋の色を沢山探しました。

ree

満足したら足を洗って…

(たらいにお湯を入れたら温泉に変身!)



せっかくなので周辺を散策へ。

美術館の付近と、城跡公園に向かうみちを登ってみました。

さっきの広場より落ち葉が増えて、蜘蛛や蟻も見つけたよ。

とんぼもたくさん飛んでたね(^^)



ree

途中で見つけた池の中には速く動く魚!も。

小さいから子どもの魚かな?


ree

おっ、何かおもしろいもの、見つけたね

足で踏んでたしかめる。

これなあに?と葉っぱや石を落としてみる。

気づいて、さわって、たしかめて…遊びながら色々考えています。



大人はちょっと休憩…の間も、子どもは次の遊びをはじめてる。

体力あるな〜。

ree

ポッポーーッ!!と汽笛と共にSL銀河が通りました。

高いところだとよ〜く見えるね。




おえかきの人たちは、散策チームが出かけているその間もひたすら描いていく。

大人もまざってどんどん描いていく。

この子の集中力の凄まじさ…!しびれました。


ree

周りではじめは見守っていた大人も、一緒に思い思いに描いていました。


ree

いろんな色が重なったキャンパスに、川と空が現れました。

木、のようなものも。

さて、どうなるかな?

マメさんのつくるキッカケに、惹かれて、興味を持っていく姿が。

何か新しいものをマメさんが描くと、同じところにいって、違う色を重ねていく。



ree

長い間、全集中していた2人。

布の上で、絵の具あそび、クレヨン並べ、水遊びまで…遊び尽くした子。

隣にはひたすら葉っぱと川の波を描いていくお母さん。(父と子はお散歩中)

と、自らも作品になっていたおおたさん。

(なんとも心地よい音色)


この子、「どうぞ〜」と言って、お母さんのところに画材や筆を集めて、最後の片付けまでしてくれました。

「これもおねがーい!」と他のお母さんに声をかけられると、はっと振り向いて受け取って、また「どうぞ〜」。

大変、働きものでした(^^)



ree

そして、子どもと大人とマメさんとで遊びながらつくった作品が完成!


描いた人たちの思いが重なって、油絵みたいに何色も使って描いた作品に。

テーマは「まち」にしました。


完成した絵を見ながら、「SLがいる!」と話していた子もいました。

お父さんに抱っこしてもらって大きな大きな絵を眺める子も。



最後は集合写真を撮って、ご挨拶。

みなさん、おつかれさまでした!

マメさん、来てくださってありがとうございました。



全体的にじっくりと関わりあえた今回の活動でした。

遊びの中で表情豊かに気持ちを表していく子どもたち。

また、たっぷり、じっくり、遊ぼうね。









おまけ



ree

ree


完成した作品の裏面です。

色々な色を重ねたからか、裏に鮮やかに染みていました。

これも、もう一つの作品となりました。

今度のnekkoの活動で飾りたいと思います(^^)


今回の活動に参加してくださったご家族の皆さん、ご協力をしてくださった皆さん、萬鉄五郎記念美術館の皆さまどうもありがとうございました。




おかちゃんʕ•ᴥ•ʔ


--------------------------------






次回は第3回目!

11月23日㊗︎に焚き火の会を行います。

焚き火で焼き芋したり、マシュマロ焼いたり…。

焚き火体験にあたって、ゲストでたっしーも来てくれます!


たっしーの活動「あそびこむ」


申し込みの上、ぜひぜひご参加くださいませ✨


※参加人数によっては、二部制にする可能性がございます。

(一部9:30〜11:30/二部13:00〜15:00)

二部制開催の場合は、一部は小さなお子さんのいる家庭を優先させていただきます。

小学生のいるご家庭は、全体の参加人数によっては二部への参加を促すことがございます。

ご理解いただければと思います。

また、寒い時期ですので充分に防寒の上ご参加くださいませ(^^)

(後半は室内でも過ごせるようにしたいと思っています!)


お申し込みは、10月末までにお願いいたします。


ぜひ、一緒に遊びましょう〜!






 
 
 

Comments


bottom of page